過去の長期研修(※…閲覧制限あり、閲覧希望者は「お問い合わせ」よりその旨送信)

過去の長期研修
No. 題目等 年度  報告書等  動画   
044 1 自立活動の視点を取り入れた授業づくり
 〜生徒の困難さに寄り添う〜
  (中学校、特別支援教育、前期6か月)
令和5年度

概要

説明資料※

追加資料※

説明動画※

追加動画※

043 1 自閉症スペクトラムのある生徒の自立活動の授業実践
  (中学校、特別支援教育、前期6か月)
2 特別支援教育力の向上を目指す校内共有の取り組み
 ――集団と個への働きかけの視点で――
  (小学校、特別支援教育、後期6か月)
3 中学校における探究学習の実践研究
 ――自己効力の変容に注目して――
  (中学校、探究型学習、12か月)
令和3年度

報告書

042 1 知的障がい特別支援学校における児童の学びを支える指導の在り方
 ――習得状況把握シートを活用した算数科の授業づくりを通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、前期6か月)
2 知的障がい特別支援学級における自立活動の在り方
  (小学校、特別支援教育、後期6か月)
令和2年度

報告書

041 1 論理的に思考し、表現する言葉の力を育む授業づくり
 〜探究型学習の視点をいかして〜
  (中学校、探究型学習、12か月)
令和元年度

報告書

040 1 小学校英語教育における魅力ある授業づくり
 〜滑らかな小中高連携を目指して〜
  (中学校、外国語(英語)教育、後期6か月)
2 知的障がい特別支援学校における個別の指導計画を活用した授業づくり
  (小学校、特別支援教育、前期6か月)
平成30年度

報告書

039 1 巡回相談力を高める校内の教育相談体制作り
 〜巡回相談シートの作成を通して考える〜
  (特別支援学校、教育相談、前期6か月)
2 肢体不自由のある児童が達成感を味わえる授業づくりを目指して
  (特別支援学校、特別支援教育、後期6か月)
平成29年度

報告書

038 1 地域や学校の特色を活かした生活単元学習の単元づくりの研究
  (特別支援学校、特別支援教育、前期6か月)
2 21世紀型能力を育む「プログラミング教育」の研究
 ――プログラミング教育を取り入れたカリキュラムと進め方について――
  (小学校、情報教育、12か月)
3 校内相談の対応における特別支援教育コーディネーターの役割について
  (特別支援学校、教育相談、後期6か月)
4 子供の成長のために保護者とつながる関係づくり
 ――教育相談を生かした保護者連携の在り方――
  (特別支援学校、特別支援教育、後期6か月)
平成28年度

報告書

037 1 知的障がい特別支援学校における教育相談担当者の専門性の向上について
 ――教育相談担当者研修ハンドブックの作成――
  (特別支援学校、特別支援教育、前期6か月)
2 知的障がい特別支援学校における自尊感情や自己肯定感を育むかかわりの工夫
  (特別支援学校、特別支援教育、後期6か月)
平成27年度

報告書

036 1 一人一人の違いが生かされる学び合い
 ――ジグソー法におけるエキスパート活動とその支援の工夫――
  (中学校、協調学習、前期3か月)
2 「協調学習」と新しい学びの構築について
 ――知識構成型ジグソー法によって米沢六中生の思考の可視化を図る授業づくり――
  (中学校、協調学習、前期6か月)
3 聴覚障がいのある生徒が自己肯定感をもって主体的に取り組む英語の授業づくり
 ――高等部の英語学習における障がい特性の理解と効果的な支援――
  (特別支援学校、特別支援教育、前期3か月)
4 ICT機器を使った肢体不自由児童生徒の学習支援
 ――児童生徒一人一人の自主的な反応を引き出すタブレット端末の活用の在り方――
  (特別支援学校、情報教育、前期6か月)
5 携帯情報端末を活用した教育の情報化について
 ――授業・校務の支援ツールとしてのスマートフォン活用――
  (小学校、情報教育、前期6か月)
6 生活や就労に必要な力を育てるための数学科の授業づくりについて
  (特別支援学校、特別支援教育、前・後期3か月)
7 言語通級指導教室の実践に学ぶ
 ――構音障がいの先行事例より――
  (小学校、特別支援教育、後期3か月)
平成26年度

報告書

035 1 小学校高学年における「造形遊び」の指導の在り方
 ――低・中・高学年の系統性を重視した「糠小図工プラン」の提案――
  (小学校、図画工作、前期6か月)
2 情報社会によりよく参画する態度を育てる情報モラル指導の在り方
 ――小学校と中学校、学校と家庭の連携を図る体系的・系統的な学習教材の活用を通して――
  (中学校、情報教育、前期6か月)
3 「校務の情報化」推進に関する研究
 ――NetCommonsを活用した校務の効率化と学校ウェブページの構築について――
  (高等学校、情報教育、前期6か月)
4 道徳的価値に基づいたキャリア教育の実践的検証
 ――「鶴高養版道徳的キャリア・マトリックス(案)」の作成――
  (特別支援学校、特別支援教育、12か月)
平成25年度

報告書

034 1 山形県における併設型中高一貫校の教育課程の在り方
 ――「21世紀に求められる能力や技能」を志向する先進校の実践事例を参考に――
  (高等学校、中高一貫教育、前期6か月)
2 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり
 ――中学校における「わかる、できる」授業づくりを目指して――
  (中学校、特別支援教育、前期6か月)
3 「情報モラル教育」の指導力向上に関する研究
 ――eラーニングを活用した教員研修の在り方――
  (小学校、情報教育、前期6か月)
4 重度・重複障がい児の関心や意欲を高める効果的な指導の在り方
 ――「光」や「スイッチ」を使った教材の活用を通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、前期6か月)
5 聴覚障がい児童生徒がより思考を深める授業づくりについて
 ――理科の授業における「聞く、話す、読む、書く」の4つの活動の視点から――
  (特別支援学校、特別支援教育、後期6か月)
平成24年度

報告書

033 1 山形県における併設型中高一貫校の教育課程の在り方
 ――「21世紀型の学び」――
  (中学校、中高一貫教育、後期6か月)
2 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり
  (小・中学校、特別支援教育、12か月・後期6か月)
3 特別支援教育が取り組む地域支援について
 ――センター的機能を有効に発揮するサポートプランの提案――
  (特別支援学校、特別支援教育、12か月)
平成23年度

報告書

032 1 教育相談体制の一員としての教務主任の在り方について
 ――不登校未然防止の視点からの教育課程の見直しを通して――
  (小学校、教育相談、前期3か月)
2 自閉症児が自ら行動する力を育てるための支援について
 ――視覚的な支援を考慮したクッキーづくりの単元を通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、前期6か月)
3 重度・重複障がい児のコミュニケーション力を育むかかわり方の研究
 ――授業におけるやりとり場面の考察を通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、後期6か月)
4 言語通級指導教室における構音指導の在り方研究
  (小学校、特別支援教育、12か月)
平成22年度

報告書

031 1 担任、保護者と連携し協働する養護教諭の在り方
 ――児童生徒の健康観察システムの見直しを通して――
  (小学校、教育相談、後期3か月)
2 深い児童理解に基づく、個や集団に応じた援助の在り方
  (小学校、教育相談、後期6か月)
3 視覚や視知覚認知に障がいのある児童生徒に対する効果的な指導の在り方
 ――ホームページ型教材の作成と活用を通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、後期6か月)
4 重度重複障がい児の音楽の受容と表現を促す試み
 ――支援機器の活用を通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、後期6か月)
平成21年度

報告書

030 1 生徒自身の「表現」を引き出す授業のあり方について
 〜音楽的な感受や表現の工夫を中核にした合唱指導を通して〜
  (中学校、音楽、前期3か月)
2 自閉症生徒の不適応行動への効果的な支援のあり方を探る
 ――適切な行動の選択を促す支援を通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、前期6か月)
3 障がいのある子が自らかかわる姿をめざした学習活動
 ――様々な感覚を楽しむ遊びを取り入れた音楽活動を通して――
  (特別支援学校、特別支援教育、前期6か月)
4 科学的な思考力を育む探究活動のあり方を探る
 ――雲の概念形成段階をふまえた単元づくりと授業実践を通して――
  (中学校、理科、後期6か月)
平成20年度

報告書

029 1 組織の中で有効に機能する養護教諭の支援のあり方
 ――小規模校におけるチーム支援を通して――
  (小学校、教育相談、前期6か月)
2 通常の学級での授業における特別な支援を必要とする児童への支援のあり方について
 ――授業づくりのためのシート等を活用した試み――
  (小学校、特別支援教育、後期6か月)
平成19年度

報告書

028 1 パニックを起こしやすい児童への支援の在り方を探る
  (特別支援学校、特殊教育、前期6か月)
2 教育の情報化の推進を目指した校内プランの整備に関する研究
 ――効果的なICT活用場面の類型化と情報モラル教育指導事例集の作成を通して――
  (小学校、情報教育、前期6か月)
3 知的障害養護学校における生徒の的確な実態把握と教育的支援の在り方について
 ――コミュニケーションの力を育てる支援者の関わりという視点から――
  (特別支援学校、特殊教育、後期6か月)
4 積極的な生徒指導が機能する学級集団作りの研究
 ――学級活動を中心にした「人間関係作り指導プログラム」の実践を通して――
  (小学校、生徒指導、12か月)
平成18年度

報告書

027 1 軽度発達障害の児童生徒に対する支援について考える
 ――高機能自閉症の生徒への支援を通して――
  (特別支援学校、特殊教育、前期6か月)
2 総合的な学習の時間を中核とした複式学級カリキュラム作成の研究
  (小学校、総合的な学習の時間、前期6か月)
3 伝え合いの活動を通して児童一人一人の読む能力を確かに高める授業の在り方
 ――文学的な文章の指導において――
  (小学校、国語、前期6か月)
4 展示使用者の後期中等教育段階における漢字指導法についての研究
 ――適切な墨字文書作成力の向上を目指して――
  (特別支援学校、特殊教育、前期6か月)
5 生徒間の良好な人間関係を築く指導の研究
  (中学校、生徒指導、後期6か月)
平成17年度

報告書

026 1 小学校における情報モラル教育のあり方
  (小学校、情報教育、前期3か月)
2 頻繁な支援を必要とする児童生徒にとっての集団活動の意義と授業づくりの在り方
 〜知的障害養護学校における「領域・教科をあわせた指導」の実践を通して〜
  (特別支援学校、特殊教育、前期6か月)
3 知的障害を伴う自閉症傾向のある生徒への適切な教育的支援の在り方について
 〜生徒の得意な認知処理過程を取り入れた授業作りを通して〜
  (特別支援学校、特殊教育、前期6か月)
4 指導と援助の統合
 〜ルールとリレーションのバランスを図る学級経営を通して〜
  (小学校、教育相談、前期6か月)
5 一人ひとりが自尊心を持ち、仲良く助け合える学級づくりの研究
 〜カウンセリングを生かした道徳の授業づくりを通して〜
  (小学校、教育相談、前期6か月)
6 水産教育の情報化に関する研究
 〜水産教育用コンテンツの作成を通して〜
  (高等学校、情報教育、前期6か月)
平成16年度

報告書

025 1 教育相談の考えや技法を取り入れた進路指導の研究
 〜構成的グループエンカウンターによるキャリア・アンカー発見〜
  (高等学校、教育相談、前期6か月)
2 教育相談の技法を生かして「人と関わる力」を育てる研究
  (小学校、教育相談、後期3か月)
平成15年度

報告書

024 1 「伝え合う力」を着実に育てる学習指導のあり方
 〜「伝え合う力」の学習内容の分析と系統立てられた音声言語の指導〜
  (小学校、国語、前期6か月)
2 ALTとのティーム・ティーチングを生かした指導の工夫
 〜「聞くこと」「話すこと」を中心とした実践的コミュニケーション能力を育てる指導〜
  (中学校、英語、前期6か月)
3 予防的・開発的カウンセリングをいかした学級経営の研究
 ――問題を未然に防ぐプログラムの試行を通して――
  (小学校、教育相談、前期6か月)
4 学級において児童一人一人が楽しくかかわり合える望ましい人間関係づくり
 〜支持的風土を生み出す児童主体の活動を通して〜
  (小学校、学級経営・生徒指導、後期3か月)
5 主体的な学びにつながる総合的な学習の創造
 〜体験活動から課題設定の場面のあり方を考える〜
  (小学校、総合的な学習、後期3か月)
6 工業科目「工業管理技術」における効果的な指導に関する研究
  (高等学校、工業、後期3か月)
7 授業改善のためのグループウェアの活用とその有効性についての研究
 〜授業の設計・分析・評価・改善への利用〜
  (中学校、情報教育、後期6か月)
8 子どもたちの心と学級集団の実態を的確にとらえ、あたたかい人間関係を育てる学級経営の研究
 ――アンケートによる実態調査と構成的グループエンカウンター及びソーシャルスキルトレーニングを通して――
  (小学校、教育相談、後期6か月)
9 情報通信ネットワークによる交流を効果的に用いた学習の研究
  (小学校、情報教育、12か月)
10 学習障害(LD)児や注意欠陥/多動性障害(ADHD)児等の学級集団の中での支援のあり方についての研究
  (小学校、LD児・ADHD児指導、12か月)
11 児童の自尊感情を育て、仲間とともに課題を解決する学級づくり
 〜教育相談の考えや技法を生かした授業を通して〜
  (小学校、教育相談、12か月)
12 障害のある児童生徒が前向きに生きる意欲を育てる支援のあり方 
 ――視覚障害児における社会生活能力の向上に向けた指導を通して――
  (特別支援学校、特殊教育、12か月)
平成14年度

報告書

023 1 実践的コミュニケーション能力を育てる言語活動の工夫と評価方法の研究
 〜言語の使用場面と働きの例を中心に〜
  (中学校、外国語、前期3か月)
2 総合的な学習の要素を取り入れた中学校国語科の授業の展開
  (中学校、国語・総合、前期3か月)
3 主体的に数学とかかわりを持てる生徒の育成を目指す「数学基礎」の指導
  (高等学校、数学、前期3か月)
4 高等学校における体系化した「環境教育」のあり方
 〜専門教科における環境に対する意識付けについて〜
  (高等学校、環境教育、前期3か月)
5 校内LANを活用したデータベースシステムの構築
  (高等学校、情報教育、前期3か月)
6 算数的活動におけるコンピュータの有効利用の実践研究
  (小学校、情報教育、前期6か月)
7 「情報とコンピュータ」の授業で生かせる教育用コンテンツの作成
 〜生きる力を育む主体的学習と有効活用できる校内環境づくりを目指して〜
  (中学校、情報教育、前期6か月)
8 生徒の自主性・自発性を尊重した生徒会活動への指導・支援のあり方
 〜生徒の自主的・実践的活動を助長する年間指導計画作成〜
  (中学校、生徒指導、前期6か月)
9 生徒の持つ悩みや不安の解決に向けた支援方法
 〜開発的教育相談(育てるカウンセリング)を中心として〜
  (中学校、教育相談、前期6か月)
10 生徒が自ら考える関数教材の指導のあり方
 〜生徒の理解の様子と教材の構造の把握を通して〜
  (高等学校、数学、後期3か月)
11 普通教科「情報」における「情報A」の指導計画作成と授業の構成について
  (高等学校、情報教育、後期3か月)
12 一人一人を大切にし合う思いやりのある学級づくり
 〜児童相互の交流を深める授業を通して〜
  (小学校、教育相談、後期3か月)
13 保健室からの相談活動
 〜児童・生徒との信頼関係づくりと校内連携のあり方に関する研究〜
  (小学校、教育相談、12か月)
14 生きる力を育成していくためのコンピュータの効果的な活用方法
 〜社会科の学習でのコンピュータ活用〜
  (小学校、情報教育、12か月)
15 通常の学級における学習障害(LD)児や注意欠陥/多動性障害(ADHD)児等の支援のあり方についての研究
  (小学校、特殊教育、12か月)
16 障害の重い子どもが健康で安全な学校生活を送るために
 〜健康に配慮を要する子どもの健康指導〜
  (特別支援学校、重度重複障害、12か月)
平成13年度

報告書

022 1 身近な植物とふれあうための教材開発
  (小学校、理科、前期3か月)
2 高校家庭科の衣生活分野における情報機器の活用
 〜生徒の主体的学習意欲を引き出す教材の研究〜
  (高等学校、情報教育、前期3か月)
3 環境教育から見た総合的な学習の創造
 〜身近な河川の教材化をとおして〜
  (小学校、理科、前期6か月)
4 生徒指導の機能を生かした心を育む教科指導について
 〜自己決定・自己存在感・人間的ふれあいのある授業〜
  (小学校、教育相談、前期6か月)
5 学習障害(LD)児、注意欠陥・多動性障害(ADHD)児等に対する適切な指導の在り方について
  (小学校、特殊教育、前期7か月)
6 体育実技指導におけるコンピュータの活用
 〜マット運動のためのマルチメディア教材開発〜
  (中学校、情報教育、後期3か月)
7 工業と農業の融合技術の指導のあり方
 〜パソコンを使った制御教材の試作〜
  (高等学校、情報教育、後期3か月)
8 高等学校物理におけるコンピュータを利用した「音」の学習ソフトウェアの作成
 〜コンピュータに内蔵されている音源ボード標準ADコンバータを使って〜
  (高等学校、情報教育、後期3か月)
9 学校におけるネットワーク環境構築について
 〜Linuxサーバーを利用したネットワークシステムの構築〜
  (高等学校、情報教育、後期3か月)
10 Webページ記述言語を利用した学習教材と学習評価システムの作成
  (高等学校、情報教育、後期3か月)
11 人間関係にたくましい生徒を育てる教師の働きかけを探る
 〜生徒一人一人の自己表現力、自己肯定感を高めるための言葉かけ〜
  (中学校、教育相談、後期6か月)
12 小学生1年生の集団適応への支援のあり方
  (小学校、教育相談、12か月)
13 一人ひとりが生かされる学級づくりに関する研究
 〜サイコエジュケーションや個別の援助プランを取り入れて〜
  (小学校、教育相談、12か月)
14 地域に開かれた養護学校をめざして
 〜地域の特殊学級との交流学習の取り組みを中心に〜
  (特別支援学校、特殊教育、12か月)
平成12年度

報告書

021 1 個がいきる理科の指導のあり方についての一考察
  (小学校、理科、前期3か月)
2 不登校児童への支援の在り方に関する研究
  (小学校、教育相談、前期6か月)
3 技術・家庭科におかる情報通信ネットワークの活用に関する研究
  (中学校、技家(情報)、後期3か月)
4 実感する理科を目指した教材・教具の開発とその活用
  (小学校、理科、後期6か月)
5 地域を生かした総合的な学習に関する研究
  (小学校、社会(総合)、後期6か月)
6 主体的に学ぶ子を育てるためのインターネット活用に関する研究
 〜学習を豊かにするための支援のあり方〜
  (小学校、国語(情報)、後期6か月)
7 自ら学び自ら考える力の育成をめざして
 〜看護情報処理の指導の工夫について〜
  (高等学校、看護(情報)、後期6か月)
8 生きる力を育む情報教育
 〜工業高校におけるものづくりと情報教育〜
  (高等学校、工業(情報)、後期6か月)
9 社会性を育むための支援の在り方
  (小学校、教育相談、後期6か月)
10 生きる力を育む学級経営の在り方
 〜“育てるカウンセリング”をいかした学級づくり〜
  (小学校、教育相談、12か月)
11 不登校の発生を予防する学級集団づくり
 〜構成的グループ・エンカウンターを取り入れて〜
  (小学校、教育相談、12か月)
12 通常学級における学習障害(LD)児、注意欠陥・多動性障害(ADHD)児等の支援の在り方についての研究
 〜個に応じた指導と集団作りの指導の両面から、支援方法を考える〜
  (小学校、特殊教育、12か月)
13 知的障害養護学校における思春期の指導の在り方の研究
 〜自閉症児の指導を通して〜
  (特別支援学校、特殊教育、12か月)
平成11年度

報告書

020 1 自然事象に対する子どもの認識を探る
  (小学校、理科、前期3か月)
2 選択教科における国語科としての総合的な学習の試み
  (中学校、国語、前期6か月)
3 体験活動をいかした情報活用能力の育成
  (中学校、情報教育、前期6か月)
4 心の交流を深めるための支援の在り方に関する研究
  (小学校、教育相談、前期6か月)
5 話し合い活動を通して、個の力を高める学習活動の工夫
  (小学校、国語、後期3か月)
6 商業科目におけるインターネットを活用した授業展開の考察
  (高等学校、商業(情報)、後期3か月)
7 地域の学習環境を生かした総合的な学習の研究
  (小学校、社会(情報)、後期6か月)
8 表現力の育成におけるコンピュータの活用に関する研究
 〜多様な表現方法を取り入れた学級新聞作りの取り組みから〜
  (小学校、情報教育、後期6か月)
9 自分の感情をうまくコントロールできない子どもへの関わり方についての研究
  (小学校、教育相談、後期6か月)
10 小学校における学校教育相談の在り方に関する一考察
 〜一人ひとりの教師の心の中に相談室を〜
  (小学校、教育相談、後期6か月)
11 体験的な課題解決学習におけるコンピュータ活用に関する研究
 〜地域に根ざした総合的な学習の試みの中で〜
  (小学校、情報教育、12か月)
12 自ら学ぶ子どもの育成のためのコンピュータと周辺機器の活用に関する研究
  (小学校、情報教育、12か月)
13 生徒の自己肯定感を高める指導の在り方に関する研究
  (中学校、教育相談、12か月)
14 病弱養護学校における一人一人のニーズに応じた指導の在り方に関する研究
 〜個別の指導計画の作成と実践を通して〜
  (特別支援学校、特殊教育、12か月)
15 学習障害(LD)児等への指導における通常学級担任への支援の在り方に関する研究
  (小学校、特殊教育、12か月)
16 障害のある児童生徒における意思交流の具体的な支援に関する研究
  (中学校、特殊教育、12か月)
平成10年度

報告書

019 1 生きる力の育成を目指した社会科地域教材の開発に関する研究
  (小学校、社会、前期3か月)
2 社会科における体験的な学習活動を重視した地域学習の進め方の研究 
 ――小学校第4学年「わたしたちの県」…『山形県を知る旅』を通して――
  (小学校、社会、前期3か月)
3 主体的な学習を支援するコンピュータの活用に関する研究
  (小学校、情報、前期6か月)
4 自分の思いを広げるための題材設定と支援の在り方
  (小学校、図工、後期3か月)
5 子ども達が創り出す算数への授業改善
  (小学校、算数、後期6か月)
6 情報活用能力を育成するための指導方法に関する研究
 ――商業教育における情報処理の授業モデルの作成を通して――
  (高等学校、商業(情報)、後期6か月)
7 不登校児童生徒の再登校に向けての指導・援助の在り方に関する研究
  (小学校、教育相談、後期6か月)
8 生徒指導の機能を活かした授業の研究
  (小学校、生徒指導、12か月)
9 対人関係を豊かにするための自己表現力に関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
10 描画法による児童理解に関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
11 温かい人間関係を育てるための指導・援助の在り方に関する研究 
 ――学級活動における構成的グループ・エンカウンターの活用を通して――
  (小学校、教育相談、12か月)
12 教育相談の考え方を生かした授業づくりに関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
13 障害の特性を踏まえた自閉症児の指導の在り方に関する研究
  (小学校、特殊教育、12か月)
14 学習に特異な困難を示す児童への指導の在り方に関する研究
  (小学校、特殊教育、12か月)
15 発達遅滞を伴う視覚障害時の理解とその指導内容・方法に関する研究
  (特別支援学校、特殊教育、12か月)
平成9年度

報告書

018 1 豊かな心を育てる環境教育の活動づくりに関する研究
  (小学校、社会、12か月)
2 児童一人一人が互いに認め合う集団づくりを進めるための具体的な支援に関する研究
  (小学校、生徒指導、12か月)
3 生徒が学校のきまりを考え自ら判断する力を育てる生徒指導に関する研究
  (中学校、生徒指導、12か月)
4 教育相談の考え方を生かした学級づくりに関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
5 不登校・いじめ問題に対応する学校教育相談のあり方に関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
6 障害の重度化・多様化に対応した情緒障害児教育の内容と方法に関する研究
  (小学校、特殊教育、12か月)
7 学習に困難を示す児童への教育的支援のあり方に関する研究
  (小学校、特殊教育、12か月)
8 障害の重度・重複化に対応した教育機器の活用に関する研究
  (特別支援学校、特殊教育、12か月)
9 コンピュータを活用した情報に対して能動的に生きていく子どもを育てるための研究
  (小学校、情報、前期6か月)
10 高校家庭科における環境・消費者教育の視点で考える授業づくりの研究
  (高等学校、家庭、後期3か月)
11 主体的な学び手を育てる道具としてのコンピュータ活用に関する研究
  (小学校、情報、後期6か月)
平成8年度

報告書

017 1 社会科における環境教育の授業づくりに関する研究
  (小学校、社会、前期3か月)
2 子どもが簡単に使える野草検索ソフトに関する研究
  (小学校、理科、前期3か月)
3 豊かな自己表現力を支える確かな力を育む国語科学習指導に関する研究
  (小学校、国語、前期3か月)
4 小学校理科におけるインパチェンスの教材化に関する研究
  (小学校、理科、前期3か月)
5 算数科における学習活動を支援するコンピュータの活用法に関する研究
  (小学校、算数(情報)、前期3か月)
6 豊かな自己表現力を育てる作文指導と評価に関する研究
  (小学校、国語、前期3か月)
7 社会科における複線型授業の在り方に関する研究
  (小学校、社会、前期3か月)
8 算数科における学習指導の効果を高めるコンピュータ支援の在り方に関する研究
  (小学校、算数(情報)、前期3か月)
9 「情報基礎」領域における教材の在り方に関する研究
  (中学校、技家(情報、前期3か月)
10 科目「機械設計工作」における図形ソフトウェアの活用に関する研究
  (高等学校、情報、前期3か月)
11 主体的な学習活動を援助するコンピュータの活用に関する研究
  (小学校、情報、後期3か月)
12 算数科における効果的なコンピュータの活用に関する研究
  (小学校、算数(情報)、後期3か月)
13 社会科における環境教育の地域教材開発に関する研究
  (小学校、社会、後期3か月)
14 小学校社会科におけるコンピュータを活用した指導に関する研究
  (小学校、情報、後期3か月)
15 子ども一人一人の心を育む学校生活の改善に関する研究
  (小学校、生徒指導、後期3か月)
16 理科における自ら進んで課題に取り組む学習の場に関する研究
  (小学校、理科、後期3か月)
17 新しい学力観に基づく関数領域の指導に関する研究
  (中学校、数学、後期3か月)
18 気象観測ロボットによる稲作栽培のポイント別気象データの分析に関する研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
19 本校における総合実践のコンピュータを利用した会計処理システムに関する研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
20 Visual Basicの指導に関する研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
21 不登校児童生徒への具体的援助と発生予防のあり方に関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
22 不登校児童生徒の自立をうながす指導援助のあり方に関する研究
  (中学校、教育相談、12か月)
23 中学校情報教育におけるソフトウェアの効果的な活用法に関する研究
  (中学校、技家(情報)、12か月)
平成7年度

報告書

016 1 子どもの発達特性からみた造形遊びのあり方と評価に関する研究
  (小学校、図工、前期3か月)
2 社会科における評価の在り方に関する研究
  (小学校、社会、前期3か月)
3 身近にある物を教材教具とした小学校理科の指導法に関する研究
  (小学校、理科、前期3か月)
4 障害児における効果的な音楽指導に関する研究
  (小学校、音楽、前期3か月)
5 「明るく楽しい学校生活」をおくるための生徒指導に関する研究
  (小学校、生徒指導、前期3か月)
6 社会科における新しい学力観に立つ評価と指導法に関する研究
  (小学校、社会、前期3か月)
7 コンピュータを活用した音楽指導に関する研究
  (中学校、音楽、前期3か月)
8 OPアンプを活用した理科実験に関する研究
  (中学校、理科、前期3か月)
9 情報技術教育における先端技術(画像処理)の指導法に関する研究
  (高等学校、情報、前期3か月)
10 商業科における経営管理的能力の育成をめざしたアプリケーションソフトの活用法に関する研究
  (高等学校、情報、前期3か月)
11 被服領域教材の作成を通した家庭科におけるコンピュータの活用に関する研究
  (高等学校、情報、前期3か月)
12 総合実践における経理システムの開発に関する研究
  (高等学校、情報、前期3か月)
13 小学校におけるコンピュータの効果的な利用に関する研究
  (小学校、情報、後期3か月)
14 つくる活動を通して個のよさが伸びる小学校理科の指導法に関する研究
  (小学校、理科、後期3か月)
15 生きて働く力を身に付ける国語科指導に関する研究
  (小学校、国語、後期3か月)
16 新学力観に基づくデザインの指導法と評価に関する研究
  (中学校、美術、後期3か月)
17 商業科の情報処理教育におけるアルゴリズム教育の必要性とコンピュータ利用技術に関する研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
18 総合実践における会計システム開発に関する研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
19 コンピュータによる図形作成ソフトウェアを活用した製図法の研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
20 商業教育におけるC言語の活用に関する研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
21 COBOL言語によるプログラミングの指導法に関する研究
  (高等学校、情報、後期3か月)
22 不登校児童生徒の家庭への援助と学校のかかわり方に関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
23 不登校児童生徒への指導援助の在り方と発生予防に関する研究
  (小学校、教育相談、12か月)
24 一人一人を生かした生徒指導体制のあり方に関する研究
  (中学校、教育相談、12か月)
平成6年度

報告書

015 1 家庭科におけるコンピュータを活用した指導法の研究
 ――食物領域での簡易ソフトを利用した教材の作成――
 (情報、前期3か月)
2 上級資格取得のためのCOBOL指導法の研究
 ――COBOL/2による実習教材を通して――
  (情報、前期3か月)
3 COBOL/2による構造化プログラミングの指導研究
 ――新科目『プログラミング』へのアプローチ――
  (情報、前期3か月)
4 構造化プログラミングと新JIS−COBOLの研究
 ――実習テキストの作成を通して――
  (情報、後期3か月)
5 新科目「看護情報処理」に関する研究
  (情報、後期3か月)
6 農業教育におけるコンピュータ計測・制御の活用に関する研究
 ――ミニチュア温室の製作とBASICによる制御用プログラムの作成――
  (情報、後期3か月)
7 COBOL履修済生徒に対するC言語指導に関する研究
  (情報、後期3か月)
8 新科目「家庭情報処理」に関する研究
 ――食物領域におけるコンピュータの活用――
  (情報、後期3か月)
9 プログラミング技法を高めるための指導法に関する研究
 ――新科目「情報処理」・「プログラミング」の実習補助教材の作成――
  (情報、後期3か月)
平成5年度(高等学校)

報告書

014 1 教育相談の考え方を生かした生徒指導
 ――学校教育相談活動の充実をめざして――
  (教育相談、12か月)
2 保健体育科における指導改善のためのコンピュータ活用法に関する研究
 ――CAI、CMI両面からのアプローチ――
  (教育工学、前期6か月)
3 論証の力を育てる指導法の研究
 ――中学校図形領域を通して――
  (数学、前期3か月)
4 数学科におけるコンピュータの活用に関する研究
 ――興味・関心を高める市販ソフトウェアの有効的活用――
  (数学(情報)、後期3か月)
平成5年度(中学校)

報告書

013 1 一人ひとりの自己実現を援助する教育相談
 ――不登校の予防的対応のあり方を中心に――
  (教育相談、12か月)
2 学習意欲を育てる理科学習指導法の研究
 ――知的探求心の持続化を図り、自己評価を生かして――
  (理科、前期3か月)
3 主体的な学習活動の道具としてのコンピュータ活用
 ――情報活用能力を伸ばすための学習ソフトウェアの開発――
  (情報、前期3か月)
4 文学教材の読解・鑑賞指導と表現との関連について
 ――子どもが生き生きと学ぶ国語科学習を目指して――
  (国語、前期3か月)
5 個を生かす学習指導のあり方
 ――理科学習のモデルを通して――
  (理科、前期3か月)
6 一人一人が喜んで取り組む国語学習のあり方
 ――思考力、判断力育成を目指した単元構成の工夫――
  (国語、前期3か月)
7 コンピュータの教育的利用に関する研究
 ――学習意欲を高める学習ソフトウェアの開発――
  (情報、前期3か月)
8 新しい学力観をふまえた、理科学習指導法の研究
 ――単元「ヒトと動物の体」の指導を通して――
  (理科、前期3か月)
9 算数のよさを伝える指導法・評価法の研究
  (算数、後期3か月)
10 小学校の中学年社会科における地域学習教材の制作に関する研究
  (社会、後期3か月)
11 児童の学習活動を生き生きとしたものにするコンピュータ活用に関する研究
 ――道具としての使い方を通して――
  (情報、後期3か月)
12 生活科における地域にあった教材の開発と指導法
 ――山・川・田んぼで あそぼうよ!――
  (生活、後期3か月)
平成5年度(小学校)

報告書

012 1 工業教育におけるEWSの活用に関する研究
 ――UNIXによるホストプログラム作成と外部機器制御ボードの製作――
  (工業、後期6か月)
2 新JISコボルによる構造化プログラミングに関する研究
 ――実習用教材作成を通して――
  (商業、前期3か月)
3 新科目「家庭情報処理」に関する研修
 ――年間指導計画の作成と簡易ソフトを利用した教材の作成――
  (家庭、前期3か月)
4 新科目「家庭情報処理」に関する研修
 ――被服分野におけるコンピュータの活用――
  (家庭、後期3か月)
5 農業教育におけるコンピュータの活用
 ――C言語による環境制御の基礎――
  (農業、後期3か月)
6 情報処理教育におけるCOBOLプログラミングの研究
 ――構造化プログラミングの習得と実習補助教材の作成を通して――
  (商業、後期3か月)
平成4年度(高等学校)

報告書

011 1 不登校児童・生徒を抱える親への援助指導について
 ――子供の自立にかかわる過程での対応を中心に――
  (教育相談、12か月)
2 観点別学習を踏まえた中学校数学科におけるコンピュータの効果的な活用
 ――目標分析を土台とし、図形を中心とした学習ソフトの作成――
  (数学情報、前期3か月)
3 授業におけるパソコンの効果的な利用
 ――ネットワーク機能を活用した理科の授業――
  (理科情報、前期3か月)
4 自己学習力を育てる算数・数学指導
 ――立体図形におけるストラテジー指導を通して――
  (数学、後期3か月)
平成4年度(中学校)

報告書

010 1 個を生かし、活力ある児童を育てる教育相談のあり方
 ――学校生活における友人関係の改善を求めて――
  (教育相談、12か月)
2 学級担任として、不登校傾向児童への援助(指導)のあり方
 ――学級経営の中で不登校発生予防を考える――
  (教育相談、12か月)
3 理科学習指導におけるコンピュータの効果的活用
  (理科情報、後期6か月)
4 小学校教育におけるコンピュータの活用
 ――CMI・CAIの両面からのアプローチ――
  (情報、前期3か月)
5 自己実現できる子どもを育てる指導と援助の在り方
 ――学級活動の指導を通して――
  (特別活動、前期3か月)
6 自ら意欲的に取り組む授業の在り方
 ――小学校社会科の環境に関する学習における体験的学習活動や表現活動を中心に――
  (社会、前期3か月)
7 複式学級における生活科学習指導のあり方
 ――学年に応じた援助・指導の観点を中心として――
  (生活、後期3か月)
8 小学校の社会科におけるコンピュータの効果的利用
 ――「わたしたちの町のようす」の指導を通して――
  (社会情報、後期3か月)
9 情意面の効果的な評価方法
 ――妥当性のある評価規準を設定することを通して――
  (評価、後期3か月)
平成4年度(小学校)

報告書

009 1 生徒の興味・関心を高め、意欲を引き出す指導法の研究
 ――Communicative Approachの手法を生かして――
  (英語、前期3か月)
2 衛生看護科におけるコンピュータ活用
 ――新設科目「看護情報処理」のテキスト・指導計画の作成――
  (看護情報、前期3か月)
3 理科教育におけるコンピュータの活用
 ――単体の性質を理解させる――
  (理科情報、前期3か月)
4 新JISによる構造化プログラミングの習得
 ――実習テキストの作成を通して――
  (商業情報、前期3か月)
5 より進んだ情報処理技術習得をめざして
 ――O.S.・ハードウェアの指導を中心に――
  (商業情報、前期3か月)
6 COBOLプログラミングの研究
 ――COBOL言語の習得とシステム構成について――
  (商業情報、後期3か月)
7 データベースの構築と利用への取り組み
 ――新学習指導要領における「情報管理」分野へのアプローチ――
  (商業情報、後期3か月)
8 COBOLプログラミング及びシステムの研究
 ――COBOL/2による構造化プログラミングの習得――
  (商業情報、後期3か月)
平成3年度(高等学校)

報告書

008 1 数学科における教材提示の工夫
 ――図形領域におけるコンピュータの利用――
  (教育機器、前期3か月)
2 「情報基礎」領域の指導法について
 ――統合型ソフトを利用した情報活用能力の育成を中心にして――
  (技術、後期3か月)
3 授業における効果的なパソコンの利用法
 ――歴史的分野におけるデータベース的教材を通して――
  (教育機器、後期3か月)
4 理科教育におけるコンピュータの活用
  (理科、後期3か月)
平成3年度(中学校)

報告書

007 1 子どもの側にたった国語科学習指導
 ――言葉の力、学ぶ力を育て、しかも子どもの興味・関心に根ざす学習活動をどう組織するか――
  (国語、前期3か月)
2 読解力を深め、書く力を伸ばす指導
 ――個性を生かし創造性を伸ばすという点に留意して――
  (国語、前期3か月)
3 学習指導におけるコンピュータの活用
 ――ロゴライターを使って――
  (教育機器、前期3か月)
4 子どもの思考を助けるパソコンの活用
 ――「比例と反比例」の指導を通して――
  (算数、前期3か月)
5 生活科の趣旨をふまえた「生物とその環境」区分の指導
 ――3年生A区分の指導のあり方を通して――
  (理科、前期3か月)
6 学習意欲を高めるための学級経営
 ――児童個々への対応や父母への働きかけを重視して――
  (生徒指導、前期3か月)
7 生徒指導の機能を生かした学級経営のあり方
 ――学級活動における自己指導力の育成――
  (生徒指導、前期3か月)
8 自力解決能力を高めるためのコンピュータの活用
 ――「数と計算」領域の指導の工夫――
  (算数、前期3か月)
9 社会科の授業におけるコンピュータの効果的な活用
 ――「日本の国土」の指導を通して――
  (社会、後期3か月)
10 生き生きとしてあたたかい人間関係を育成する学級経営
 ――生徒指導を中心として――
  (生徒指導、後期3か月)
11 個を生かし、数学的な価値を学び取らせるための指導の工夫
 ――5学年「図形の面積」を通して――
  (算数、後期3か月)
12 意欲的に問題解決学習に取り組む子どもを育てる指導
 ――地学教材の指導を通して――
  (理科、後期3か月)
13 光電池の素材研究
 ――起電力と教材化を中心として――
  (理科、後期3か月)
14 教科指導における生徒指導のあり方
  (生徒指導、後期3か月)
平成3年度(小学校)

報告書

006 1 UNIXの教材テキスト作成
 ――楽しい学習を目指して――
  (工業、前期3か月)
2 土木科におけるCADの教材作成
  (工業、後期3か月)
3 ハウス栽培における作物生育環境のコンピュータ制御について
 ――その教材化と年間計画の検討について――
  (農業、前期3か月)
4 農業経営におけるコンピュータの活用方法
 ――複式農業簿記のシステム作成――
  (農業、後期3か月)
5 第Ⅱ種情報処理技術者試験合格をめざす段階的学習の進め方
 ――新JIS COBOLを通して――
  (商業、前期3か月)
6 簿記会計におけるコンピュータ活用法
 ――経理システムプログラムの作成――
  (商業、後期3か月)
平成2年度(高等学校)

報告書

005 1 夢や希望を育て、生き方を考えさせる進路指導の取り組み
 ――進路指導主事の役割と教育課程上の位置づけ――
  (進路指導、前期3か月)
2 活力ある学校生活に結び付く生徒指導のあり方
 ――生徒が生き生きと活動する学校行事――
  (生徒指導、後期3か月)
3 授業におけるコンピュータの効果的利用法
 ――中学校社会科地理的分野を通して――
  (教育機器、後期3か月)
4 パソコン利用による授業の改善
 ――図形領域における論証指導を通して――
  (教育機器、前期3か月)
5 パソコンを利用した授業の展開
 ――1次関数の授業を通して――
  (数学、後期3か月)
6 数学的な見方考え方を育てる指導法の研究
 ――空間図形を利用して――
  (数学、後期3か月)
7 理科の授業におけるパソコン活用の研究
 ――化学分野の指導を通して――
  (理科、前期3か月)
8 「情報基礎」領域の指導法についての研究
 ――「情報基礎」領域の題材の開発――
  (技術、前期3か月)
9 中学校技術・家庭科「情報基礎」領域の指導内容の構造化
 ――情報活用能力を養うために――
  (技術、後期3か月)
平成2年度(中学校)

報告書

004 1 学級経営における「児童理解」の進め方
 ――みんなと仲良く協力して活動できる人間関係の育成をめざして――
  (生徒指導、元年度後期6か月)
2 道徳的価値を自覚し、道徳的実践のできる子どもの育てる指導
 ――道徳の時間と教科指導との関連をはかりながら――
  (道徳、前期3か月)
3 物語教材の確かな読みの指導
 ――主題の読み取りを中心にして――
  (国語、前期3か月)
4 資料活用能力を育てるための効果的指導のあり方
 ――第5学年 第三次産業を中心にして――
  (社会、後期3か月)
5 授業過程におけるコンピュータ活用
 ――面積の指導を通して――
  (教育機器、前期3か月)
6 パソコンを利用した算数指導の改善
 ――「時間と時こく」の指導を通して――
  (教育機器、前期3か月)
7 授業におけるコンピュータの効果的利用のあり方
 ――第6学年 「比例」の教材を通して――
  (教育機器、後期3か月)
8 地域の自然を生かした生態系学習のあり方
 ――自然界のつながり方を中心として――
  (理科、前期3か月)
9 自然認識を深める学習指導法の研究
 ――地域素材を生かして――
  (理科、後期3か月)
平成2年度(小学校)

報告書

003 1 総合実践における決算処理システムの作成
  (商業、前期3か月)県立上山高校 井上和広
2 農業教育へのパソコンの導入について
 ――パソコン制御によるハウスの温度管理の教材科――
  (農業、前期3か月)県立上山農業高校 後藤利作
3 農業経営におけるパソコンの導入について
 ――農業経営診断の教材開発――
  (農業、前期3か月)県立置賜農業高校 海老名秀晴
4 総合実践における仕入管理システムの作成
  (商業、前期3か月)山形市立商業高校 前田俊明
5 総合実践におけるコンピュータの活用
 ――日常処理会計システムの作成――
  (商業、後期3か月)県立谷地高校 板垣京子
6 農業教育へのパソコンの活用
 ――BASICプログラミングによる総合実習(畜産部門プロジェクト)の教材開発――
  (農業、後期3か月)県立村山農業高校 阿部仁
7 家庭科におけるコンピュータを活用した効果的指導法の研究
 ――家庭経営領域における生活設計システムの作成――
  (家庭、後期3か月)県立東根工業高校 松田篤子
8 商業科目におけるパソコンの活用について
 ――商品売買取引における補助簿システムの作成――
  (商業、後期3か月)酒田市立酒田中央高校
平成元年度(高等学校)

(準備中)

002 1 学習課題の取り組みとその評価
 ――連立方程式の指導を通して――
  (数学、前期3か月)
2 山村地域の教材科
 ――地理的及び公民的分野において――
  (社会、前期3か月)
3 家庭・地域の変容の中で生徒指導はどうあればよいか
 ――学校と地域・家庭の連携にたって――
  (生徒指導、前期6か月)
4 中学校歴史的分野における資料作成と活用の工夫
 ――生徒の課題意識を高めるために――
  (社会、後期3か月)
5 個に応じた学習課題を見つけるためのパソコンの利用について
 ――短距離走の指導を通して――
  (教育機器、後期3か月)
平成元年度(中学校)

報告書

001 1 パソコンを活用した理科教材の作成
 ――5年「光の進み方」――
  (教育機器、前期3か月)
2 学習指導におけるパソコンの活用
 ――シミュレーションを生かした図形教材の指導を通して――
  (教育機器、前期3か月)
3 説明的文章の確かな理解を図る指導の工夫
 ――文章の構成に着目して――
  (国語、前期3か月)
4 子供が主体的に学習する指導のあり方
 ――「生物とその環境」領域における指導――
  (理科、前期3か月)
5 学習過程におけるパソコンの活用について
 ――「対称」の指導を通して――
  (教育機器、前期3か月)
6 地域環境を生かし、自立への基礎を築くための活動の工夫
 ――生活の展開を通して――
  (生活科、後期3か月)
7 基礎的な読解力を育てる指導過程のあり方
 ――登場人物の心情の変化に着目して――
  (国語、後期3か月)
8 授業過程におけるパソコンの活用の研究
 ――平面図形の面積指導を通して――
  (教育機器、後期3か月)
9 算数科におけるねり上げとその定着のための指導法の研究
  (算数、後期3か月)
10 かけ算の意味を理解させる指導
 ――1あたり量を明確にとらえさせる工夫を通して――
  (算数、後期3か月)
平成元年度(小学校)

報告書