不登校児童生徒の支援 校内研修動画
山形県教育センターでは「不登校児童生徒の支援について校内研修を行いたい」という時に活用可能な研修動画を2本作成しております。自校ではどのような支援が考えられるか、考えを深めるヒントとして、ご活用ください。
内容
(1)研修動画 2本
「学校に行けない!?-不登校児童生徒・保護者の支援-」 27分15秒
「脱・抱え込み!-チームによる支援-」 26分50秒
(2)充実シート 各1部 研修内容の概要を記載(A4各1枚)
活用機会|▶ どんな時に活用できる?
校内職員研修や学年での研修で、「不登校児童生徒の支援」について考えるヒントを得たい時や、理解について再認識したい時にご利用いただけます。 学校の規模や校種にかかわらず、先生方同士で「こんなときどうする?」「本校でいうと…」「自分たちの学年では…」「私たちなら…」と話題にできるような内容としています。グループでの活用をお勧めします。
研修時間|▶ どのくらいで視聴できる?
それぞれの動画の時間は以下の通りです。限られた時間でも活用できるように設計しています。
「学校に行けない!?」27分15秒 「脱・抱え込み!」26分50秒
研修内容|▶ どんな内容の動画なの?
「学校に行けない!?」には5本、「脱・抱え込み!」には4本のケースが収録されています。それぞれの動画で、1本5~6分程度、導入として架空のケースの一場面を示し、解説をしています。
ケース、解説ごとにチャプターがついているため、部分的に見ることも、全編通して見ることも可能です。また、チャプターで止めて意見交換する時間を取るということもできるでしょう。
どんな研修にしたいか、各学校の研修時間の持ち方に応じてご活用いただけます。自分の学校や学年で考えると、 自分たちだったらどうするか、という点をぜひ話し合ってください 。
動画視聴|▶ 動画はどうやって見ることができる?
動画は2本ともYouTube山形県教育センター公式チャンネルに限定公開でアップロードしております。 山形県内の先生方限定での公開です。 指定の動画URLにアクセスしての視聴になります 。
活用をご希望の場合は、 下記のQRコードまたはURLからGoogle formを開き、お申し込みください。
URL: https://forms.gle/7Zz9CKGeoXA2N1kU9
研修資料|▶ 動画以外に資料はある?
それぞれの動画の概要を記した「充実シート」を各1部準備しております。(A4サイズ表裏1枚分)研修動画と共にご活用ください。
その他、振り返りシートのようなものを、自校に合った形で作っていただいても良いかもしれません。
・*・*・動画を活用する上でのお願い・*・*・
この動画は山形県内の先生方のみ、視聴可能としています。
視聴の際に必要な動画URL情報の管理について、ご留意願います。
いかなる目的であっても、動画や充実シートの紙面やインターネット上への
複製および転載は固く禁じます。
令和5年3月
山形県教育センター調査研究