山形教育特集名一覧
山形教育特集名一覧
■第29号まで「新教育」の誌名で発刊されていたが、第30号から「山形教育」となる。
■第43号以前で特集名によらないものについては巻頭論文のテーマを載せてある(*)。
No.1~49
| No | 刊行 | 特 集 名 |
| 1 | S22.8 | 教員らしくかつ教員らしくなく(*) |
| 2/3 |
S23.1 | 教員再教育 |
| 4 | S23.8 | 教育評価の理論と実際(*) |
| 5 | S23.9 | 教育委員会と民主精神(*) |
| 6 | S23.10 | 全日制高校の諸問題を語る(*) |
| 7 | S23.12 | 山形県教育委員会の発足に当って(*) |
| 8 | S24.1 | 学習心理(*) |
| 9 | S24.3 | 図書指導の体験に省みる(*) |
| 10 | S24.5 | 明日の希望(*) |
| 11 | S24.6 | 教育と文学(*) |
| 12 | S24.7 | 教育者の信念について(*) |
| 13 | S24.8 | 世界思想の転機(*) |
| 14 | S24.9 | 新しい哲学への希求(*) |
| 15 | S24.11 | 標準検査の今昔(*) |
| 16 | S24.12 | 本県教育委員会成立一周年にあたって(*) |
| 17 | S25.1 | 平和と教育(*) |
| 18 | S25.2 | 学問の本質と教育(*) |
| 19 | S25.3 | 新憲法に関する諸問題(*) |
| 20 | S25.4 | 哲学における理論的契機と実践的契機(*) |
| 21 | S25.5 | 教育の基盤としての地域社会(*) |
| 22 | S25.7 | 二つの結婚論(*) |
| 23 | S25.8 | 国語教育の周辺(*) |
| 24 | S25.9 | 算数数学教育の反省と前進(*) |
| 25 | S25.10 | 学校施設と経営 |
| 26 | S25.12 | 国語教育の段階(*) |
| 27 | S26.1 | 地域社会論(1)(*) |
| 28 | S26.2 | 地域社会論(2)(*) |
| 29 | S26.3 | 地域社会論(3)(*) |
| 30 | S26.5 | 教育の本質問題(*) |
| 31 | S26.8 | 山びこ学校の諸問題 |
| 32 | S26.9 | 教師と雑務 |
| 33 | S26.11 | 読書指導の諸問題 |
| 34 | S26.12 | 学力測定と評価 |
| 35 | S27.1 | 進学問題と準備教育/農村教育の希望と現実 |
| 36 | S27.2 | 社会科の諸問題 |
| 37 | S27.5 | 一つの提案(*) |
| 38 | S27.8 | 学校教育の視聴覚化(*) |
| 39 | S27.11 | 農村勤労青年の教育・海岸地僻地教育の問題 |
| 40 | S27.12 | 問題児の指導記録 |
| 41 | S28.3 | 社会科の危機と歴史教育 |
| 42 | S28.6 | 体育と性格教育(*) |
| 43 | S28.8 | 青年期指導上の決意(*) |
| 44 | S28.10 | 社会科の改善をめぐって |
| 45 | S28.12 | 現代教師論 |
| 46 | S29.1 | 国語・算数科の諸問題 |
| 47 | S29.3 | 青少年と環境 |
| 48 | S29.6 | 働く子どもたち |
| 49 | S29.8 | 僻地の教育 |
No.50~99
| No | 刊行 | 特 集 名 |
| 50 | S29.11 | 山形県教育の系譜 |
| 51 | S30.1 | 国語教育・生活綴方の諸問題 |
| 52 | S30.3 | 本県学校教育の中心問題 |
| 53 | S30.8 | 青年教師の在り方 |
| 54 | S30.10 | 検討すべき教育の場 |
| 55 | S31.1 | 教師と社会 |
| 56 | S31.3 | 就職をめぐる問題 |
| 57 | S31.6 | 農繁期と子ども |
| 58 | S31.8 | サークル活動と教師 |
| 59 | S31.11 | 教育のゆがみ |
| 60 | S32.1 | 大学と現場 |
| 61 | S32.3 | 教師と生活 |
| 62 | S32.5 | 実践と研究 |
| 63 | S32.7 | 道徳教育・夏休みと子ども |
| 64 | S32.9 | 学力の諸問題 |
| 65 | S32.11 | 中学校創立十周年記念論文集 |
| 66 | S32.12 | 校内における研修 |
| 67 | S33.3 | 現場からみた三十二年度の問題点 |
| 68 | S33.5 | 学校集団 |
| 69 | S33.7 | 「道徳」の時間 |
| 70 | S33.9 | 特殊教育 |
| 71 | S33.11 | 科学技術教育 |
| 72 | S34.1 | 進路指導 |
| 73 | S34.3 | 四月の学校 |
| 74 | S34.5 | PTA |
| 75 | S34.7 | 国語・算数(数学)の学習指導 |
| 76 | S34.9 | 学級づくり |
| 77 | S34.11 | 社会科の学習指導 |
| 78 | S34.12 | 理科の学習指導 |
| 79 | S35.3 | 教師と学校経営 |
| 80 | S35.5 | 授業の諸問題 |
| 81 | S35.7 | 授業と学校経営 |
| 82 | S35.9 | 授業と教材研究 |
| 83 | S35.11 | 授業と人間関係 |
| 84 | S36.1 | 授業と思考過程 |
| 85 | S36.3 | 授業を深めるために |
| 86 | S36.5 | 私たちの授業研究 |
| 87 | S36.7 | 授業における教師の役割 |
| 88 | S36.9 | 道徳の時間 |
| 89 | S36.11 | 授業における集団思考 |
| 90 | S37.1 | 授業における技術の問題 |
| 91 | S37.3 | 現場における授業研究 |
| 92 | S37.5 | 今日における研修の問題 |
| 93 | S37.7 | 今日における家庭教育の間題 |
| 94 | S37.9 | 今日における進路指導の間題 |
| 95 | S37.11 | 今日における学校事務の問題 |
| 96 | S38.1 | 今日における学習生活の問題 |
| 97 | S38.3 | 今日における県教育の課題 |
| 98 | S38.5 | 今日における健康教育の問題 |
| 99 | S38.7 | 今日における情操教育の問題 |
No.100~149
| No | 刊行 | 特 集 名 |
| 100 | S38.9 | 山形県における教育の継承と創造 |
| 101 | S38.11 | 今日における教材研究の問題 |
| 102 | S39.1 | 今日における教師像の問題 |
| 103 | S39.3 | 今日における学力の問題 |
| 104 | S39.5 | 学校教育の断層 |
| 105 | S39.7 | 教科書と授業 |
| 106 | S39.9 | 自主的学習の再検討 |
| 107 | S40.1 | 研究論文特集号 |
| 108 | S40.2 | 本県における女子教員の問題 |
| 109 | S40.3 | 学校経営と教育実践の接点 |
| 110 | S40.5 | 学校教育の再検討 |
| 111 | S40.7 | 教育における鍛練の再検討 |
| 112 | S40.9 | 特別教育活動の再検討 |
| 113 | S40.12 | 研究論文特集号 |
| 114 | S41.1 | 学校教育における教師の責任 |
| 115 | S41.3 | 指導内容の再検討 |
| 116 | S41.5 | 補習廃止とその周辺 |
| 117 | S41.7 | 本県の十年後と教育 |
| 118 | S41.9 | 十七歳とその周辺 |
| 119 | S41.12 | 研究・実践特集号 |
| 120 | S42.1 | 教師の職務とその専門性 |
| 121 | S42.3 | 新しい視点にたつ評価 |
| 122 | S42.5 | 教育正常科への指向 |
| 123 | S42.7 | あすのクラブ活動 |
| 124 | S42.9 | 新教育二十年と教育実践 |
| 125 | S42.11 | 芸能・技能教科の役割と実践 |
| 126 | S43.1 | テスト主義からの税却 |
| 127 | S43.3 | 学校における研究活動 |
| 128 | S43.5 | 本県の教育課程を探る |
| 129 | S43.7 | 教育実践における指導牲 |
| 130 | S43.9 | 現代っ子の生活と教育 |
| 131 | S43.11 | 個性の伸長と進路指導 |
| 132 | S44.1 | 授業における創造牲の開発 |
| 133 | S44.3 | 過疎地域と今後の教育 |
| 134 | S44.5 | 教育と心のふれあい |
| 135 | S44.7 | 教師とは |
| 136 | S44.9 | 評価の改善をめざす |
| 137 | S44.11 | 学校の教育機能と家庭 |
| 138 | S45.1 | 社会変貌と学習生活 |
| 139 | S45.3 | 学校経営の認識と実践 |
| 140 | S45.5 | 学校づくりと人間回復 |
| 141 | S45.7 | 生徒指導の組織化 |
| 142 | S45.9 | こどもの教育と地域社会 |
| 143 | S45.11 | 学習指導の組織化 |
| 144 | S46.1 | 校内研修の組織化 |
| 145 | S46.3 | 学校経営の組織化 |
| 146 | S46.6 | 転換期に立つ生徒指導 |
| 147 | S46.7 | 子どもの遊びと人間形成 |
| 148 | S46.9 | 授業改造の方向 |
| 149 | S46.11 | PTAを考える |
No.150~199
| No | 刊行 | 特 集 名 |
| 150 | S47.2 | 山形県の変ばうと教育 |
| 151 | S47.2 | 学校行事と子ども |
| 152 | S47.5 | こどもと担任教師 |
| 153 | S47.7 | こどもの体力と鍛練 |
| 154 | S47.9 | 教科指導と教育機器 |
| 155 | S47.11 | 学制百年と山形の教育 |
| 156 | S48.1 | 必修クラブ活動の諸問題 |
| 157 | S48.3 | こどもと性教育 |
| 158 | S48.5 | 学校の環境つくり |
| 159 | S48.7 | 校外の教育から学校を考える |
| 160 | S48.9 | 子どもの価値観と問題行動 |
| 161 | S48.11 | 子どもにわかる授業 |
| 162 | S49.1 | 子どもと自然 |
| 163 | S49.3 | 校内事故を考える |
| 164 | S49.5 | 学校生活と子どもの意識 |
| 165 | S49.7 | 親子関係を考える |
| 166 | S49.9 | 教科内容と教材の精選 |
| 167 | S49.11 | 社会変ばうと進路指導の問題点 |
| 168 | S50.1 | 主任のリーダーシップを考える |
| 169 | S50.3 | 校内研修の再検討 |
| 170 | S50.6 | 本県教育の実践課題 |
| 171 | S50.7 | 本のすきな子どもを育てる |
| 172 | S50.9 | ひとりひとりが生きている授業 |
| 173 | S50.11 | 豊かな人間性を育てる特別活動 |
| 174 | S51.1 | 地域の中の子どもを考える |
| 175 | S51.3 | 子どもをのばす教育評価 |
| 176 | S51.5 | 今の教育に欠けているもの.欠けてならないもの |
| 177 | S51.7 | 毎日の授業をふりかえる |
| 178 | S51.9 | 心のふれあいを深める生徒指導 |
| 179 | S51.11 | ふるさと意識を育てる |
| 180 | S52.1 | わたしも参加している学校経営 |
| 181 | S52.3 | たくましい心を育てる家庭教育 |
| 182 | S52.6 | 楽しい学校・きびしい授業 |
| 183 | S52.8 | 連帯意識を育てる |
| 184 | S52.9 | 「山形教育」三十年のあゆみ |
| 185 | S52.11 | 世界に目をひらく山形の子ども |
| 186 | S53.1 | つくる喜び・育てる楽しさ |
| 187 | S53.3 | 性教育のあり方をさぐる |
| 188 | S53.6 | 生産教育のめざすもの |
| 189 | S53.7 | たくましい体をつくる |
| 190 | S53.9 | 自律牲を育てる |
| 191 | S53.11 | 教師に求められているもの |
| 192 | S54.1 | ゆとりある充実した学校 |
| 193 | S54.3 | 可能性をひらく-障害児教育- |
| 194 | S54.6 | 特色ある学校をつくる |
| 195 | S54.7 | 実践カを育てる道徳教育 |
| 196 | S54.9 | 評価を生かした学習指導 |
| 197 | S54.11 | 問題やなやみをもつ生徒の指導 |
| 198 | S55.1 | 地域の自然とくらしの教材化 |
| 199 | S55.3 | 就学前教育の現状と課題 |
No.200~249
| No | 刊行 | 特 集 名 |
| 200 | S55.6 | 山形の教育に望むもの |
| 201 | S55.7 | 教育機器の活用と学習指導 |
| 202 | S55.9 | 自己実現をめざす進路指導 |
| 203 | S55.11 | 望ましい読書生括の指導 |
| 204 | S56.1 | 情操豊かな子どもの育成 |
| 205 | S56.3 | 勤労体験的学習の展開 |
| 206 | S56.5 | 教育目標の具現化を目指して |
| 207 | S56.7 | 学校教育と社会教育の連携 |
| 208 | S56.9 | 安全教育の見直し |
| 209 | S56.11 | 授業にゆとりと充実を求めて |
| 210 | S57.1 | 学校における教育相談のあり方を探る |
| 211 | S57.3 | 小中高連携・一貫教育を考える |
| 212 | S57.5 | 自発的な校内研修の充実 |
| 213 | S57.7 | 教育力を高める校内協働体制づくり |
| 214 | S57.9 | 学校教育における部活動のあり方 |
| 215 | S57.11 | 学習意欲を高める授業 |
| 216 | S58.1 | 家庭・地域との連携による生徒指導 |
| 217 | S58.3 | 豊かな人間牲を培う学級経営 |
| 218 | S58.5 | 通知表の役割 |
| 219 | S58.7 | 学校の教育に創意を生かす |
| 220 | S58.9 | PTAの役割 |
| 221 | S58.11 | 学び方を育てる |
| 222 | S59.1 | 教材の開発と活用 |
| 223 | S59.3 | 子どもの生活と意識 |
| 224 | S59.5 | 地域に根ざした学校の教育 |
| 225 | S59.7 | 自発性・自律牲を育てる |
| 226 | S59.9 | 音楽教育・図画工作・美術教育の課題 |
| 227 | S59.11 | 国際理解教育 |
| 228 | S60.1 | 国語科教育・算数・数学科教育の課題 |
| 229 | S60.3 | 修学旅行 |
| 230 | S60.5 | 宿題 |
| 231 | S60.7 | 保健体育科教育、技術・家庭科教育 |
| 232 | S60.9 | 進路指導 |
| 233 | S60.11 | 教育県山形の実像 |
| 234 | S61.1 | 社会科教育・理科教育 |
| 235 | S61.3 | 言語環境を整える |
| 236 | S61.5 | 学校のきまりと子ども |
| 237 | S61.7 | 「自然の家」等を利用した教育活動 |
| 238 | S61.9 | 外国語科・職業に関する教科教育の課題 |
| 239 | S61.11 | 能力・適性に応じた指導 |
| 240 | S62.1 | 地域の文化の継承 |
| 241 | S62.3 | 子どものしつけ |
| 242 | S62.5 | 心を育てる学級経営 |
| 243 | S62.7 | 心を育てるボランティア活動 |
| 244 | S62.9 | 心を育てる子どもの遊びと部活動 |
| 245 | S62.11 | 心を育てる読書指導 |
| 246 | S63.1 | 心を育てる性教育 |
| 247 | S63.3 | 心を育てる学校環境づくり |
| 248 | S63.5 | 感性を育てる教育 |
| 249 | S63.7 | 教師と児童・生徒の心の交流 |
No.250~299
| No | 刊行 | 特 集 名 |
| 250 | S63.9 | 山形県の教育に望むもの |
| 251 | S63.11 | コンピュータと学習指導 |
| 252 | H1.1 | 家庭の教育力を高める学校の方策 |
| 253 | H1.3 | 国際化時代の中の教育 |
| 254 | H1.5 | 私にとっての先生 |
| 255 | H1.7 | 学校祭を考える |
| 256 | H1.9 | 児童生徒の学力向上 |
| 257 | H1.11 | 学級集団としてのPTA活動 |
| 258 | H2.1 | 学校と家庭のかけ橋 -学級等の「通信」を考える- |
| 259 | H2.3 | 学校や地域における教育相談 |
| 260 | H2.5 | 児童生徒の読ませたい本 |
| 261 | H2.7 | 自然体験学習 |
| 262 | H2.9 | 児童生徒の体位向上 |
| 263 | H2.11 | <基礎・基本>の充実 |
| 264 | H3.1 | 「研修」を考える |
| 265 | H3.3 | 「在り方生き方」の指導 |
| 266 | H3.5 | ほめちれたこと叱られたこと |
| 267 | H3.7 | ベにばな団体の成功をめざして |
| 268 | H3.9 | 表現力を高める |
| 269 | H3.11 | 学級活動を考える |
| 270 | H4.1 | 情報化と教育 |
| 271 | H4.3 | 意欲を育む評価の在り方 |
| 272 | H4.5 | 自分の道を決めた時 |
| 273 | H4.7 | 図書館と新聞 |
| 274 | H4.9 | 生活科元年 |
| 275 | H4.11 | 不登校を考える<座談会> |
| 276 | H5.1 | 個性の時代 |
| 277 | H5.3 | 地域や家庭の教育力 |
| 278 | H5.5 | 私の生涯学習 |
| 279 | H5.7 | 思いやりの心を育てる |
| 280 | H5.9 | 地域教材再発見 |
| 281 | H5.11 | 学校で行う性教育 |
| 282 | H6.1 | 山形の理数教育 |
| 283 | H6.3 | 環境教育を考える |
| 284 | H6.5 | いま、この仕事に生きる |
| 285 | H6.7 | 言語感覚を磨く国語教育 |
| 286 | H6.9 | 先生とつくる |
| 287 | H6.11 | 豊かな情操を育む音楽造形教育 |
| 288 | H7.1 | 児童・生徒の文化活動 |
| 289 | H7.3 | 「調べる」活動が生きる学習 |
| 290 | H7.5 | 今、この仕事に生きるⅡ |
| 291 | H7.7 | 子どもにとっての「本物」教材 |
| 292 | H7.9 | 交流教育について考える |
| 293 | H7.11 | 異文化に学ぶ |
| 294 | H8.1 | 子どもの心と体の健康 |
| 295 | H8.3 | 男女共に学ぶ技術科教育・家庭科教育 |
| 296 | H8.5 | 私が影響を受けた師 |
| 297 | H8.7 | 感性教育を考える |
| 298 | H8.9 | 個性を生かす進路指導 |
| 299 | H8.11 | 子どもの心模様 |
No.300~349
| No | 刊行 | 特 集 名 |
| 300 | H9.1 | 山形教育の未来-300号記念特集- |
| 301 | H9.3 | 情報教育の新たな展開 |
| 302 | H9.6 | 遊びにみる子ども群像 |
| 303 | H9.9 | 今、家庭教育のあり万を問う |
| 304 | H9.12 | 今、環境教育は |
| 305 | H10.3 | ゆとりについて考える |
| 306 | H10.6 | 子どもの心模様Ⅱ |
| 307 | H10.9 | これからのスポーツ |
| 308 | H10.12 | ボランティア活動は、今 |
| 309 | H11.3 | 進む高校教育改革 |
| 310 | H11.6 | 今、学級づくりを考える |
| 311 | H11.9 | 教職員のメンタルヘルス |
| 312 | H11.12 | 文化部のゆくえ |
| 313 | H12.3 | 開かれた学校 |
| 314 | H12.6 | 友達ってなあに |
| 315 | H12.9 | 「子ども読書年」に考える |
| 316 | H12.12 | 食 |
| 317 | H13.3 | 情報化社会と学校教育 |
| 318 | H13.6 | 21世紀の教育を考える |
| 319 | H13.9 | 若者文化の今 |
| 320 | H13.12 | 生涯学習と学校教育 |
| 321 | H14.3 | 信頼関係 |
| 322 | H14.6 | 完全学校週五日制元年(1) |
| 323 | H14.9 | 完全学校週五日制元年(2) |
| 324 | H14.12 | 学校評価を考える |
| 325 | H15.3 | 変化する青少年の世界 |
| 326 | H15.6 | 現場からの教育改革 |
| 327 | H15.9 | 生徒指導の新たな潮流 |
| 328 | H15.12 | 「やまがた」の学習指導 |
| 329 | H16.3 | 地域の教育力 |
| 330 | H16.6 | 教師と子どもの関わり |
| 331 | H16.9 | 子どもの安全を考える |
| 332 | H16.12 | 新しい学びをつくる |
| 333 | H17.3 | 特別支援教育がめざすもの |
| 334 | H17.6 | 校内研修の充実に向けて |
| 335 | H17.9 | 食に関する指導のあり方 |
| 336 | H17.12 | キャリア教育を考える |
| 337 | H18.3 | 「5教振」の具現化をめざして |
| 338 | H18.6 | 期待に応える学校づくり |
| 339 | H18.9 | 児童生徒の減少に対応する教育 |
| 340 | H18.12 | 「本が好きな子ども」を育てる |
| 341 | H19.3 | 特別支援教育の深化をめざして |
| 342 | H19.6 | 私の大好きな先生 |
| 343 | H19.9 | 心のつながりを求めて |
| 344 | H19.12 | 今、求められる国語力 |
| 345 | H20.3 | 校種間の連携・接続の充実をめざして |
| 346 | H20.6 | 伝えたい「やまがたの心」 |
| 347 | H20.9 | やまがた教育「C」改革が目指すもの |
| 348 | H20.12 | 教師と保護者のかかわり |
| 349 | H21.3 | たくましい体を育てる |
No.350~
| No |
刊行 |
特 集 名 |
| 350 |
H21.6 |
やまがた教育コミュ二ケーション改革の展開 |
| 351 |
H21.9 |
これからの外国語活動・外国語教育 |
| 352 |
H21.12 |
子どもの夢をささえる |
| 353 |
H22.3 |
道徳教育の充実をめざして |
| 354 |
H22.6 |
山形っ子を元気にする社会教育 |
| 355 |
H22.9 |
子どものパソコン・ケータイ利用を考える |
| 356 |
H22.12 |
今、幼児教育に学ぶ |
| 357 |
H23.3 |
児童会活動・生徒会活動の充実をめざして |
| 358 |
H23.6 |
社会人として求められる力とは |
| 359 |
H23.9 |
今、生徒指導を考える |
| 360 |
H23.12 |
言語活動の充実をめざして |
| 361 |
H23.3 |
一人一人が活きる学級経営 |
| 362 |
H24.6 |
震災から学ぶ 地域ともにある学校の役割 |
| 363 |
H24.9 | 今、見つめ直したい“心のつながり” |
| 364 |
H24.12 |
情報活用能力の育成をめざして |
| 365 |
H25.3 |
地域の活力を高める若者たち |
| 366 |
H25.6 |
今、いじめを考える |
| 367 |
H25.9 |
活躍する若き山形人 |
| 368 |
H25.12 |
「担任力」をはぐくむ学校をめざして |
| 369 |
H26.3 |
「情報モラル教育」今、私たちが伝えること |
| 370 | H26.6 | 今、求められる「教育相談」 |
| 371 |
H26.9 |
山形に生きる |
| 372 | H26.12 |
通常の学級における特別支援教育 |
| 373 |
H27.3 |
「理数教育」の展望 |
| 374 |
H27.7 |
「道徳教育」の展望 |
| 375 | H27.11 | グローバルに活躍する山形人 |
| 376 | H28.3 | OJT 〜これからの職場内研修の在り方〜 |
| 377 | H28.7 |
なぜ、いま「アクティブラーニング」なのか |
| 378 | H28.11 |
ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて |
| 379 | H29.3 |
校種を超えた連携・接続を考える |
| 380 | H29.7 |
今、考える小学校の英語教育 |
| 381 | H29.11 |
「世界に愛される山形」を目指して |
| 382 | H30.3 |
ファイト!若手教員 |
| 383 | H30.9 |
始めよう!「プログラミング教育」 |
| 384 | H31.2 |
地域で学ぶ、地域と学ぶ |
| 385 | R1.9 | これからの『総合的な学習の時間』 『総合的な探究の時間』の在り方について考える |
| 386 | R2.2 |
新しい時代に向けた教育を考える |
| 387 | R2.9 |
持続可能な社会のために |
| 388 | R3.2 |
新学習指導要領を生かした授業実践に向けて(小学校・中学校) |
| 389 | R3.9 | 誰もが自分らしく活躍できる社会のために |
| 390 | R4.2 | 新学習指導要領を生かした授業実践に向けて(高等学校①) |
| 391 | R4.9 | 新学習指導要領を生かした授業実践に向けて(高等学校②) |
| 392 | R5.2 | 主体的な行動を促す防災教育 |
| 393 | R5.9 | 今、求められる生徒指導の在り方 |
| 394 | R6.2 | ICT活用の現在(いま) |
| 395 | R6.9 | ウェルビーイングについて考える |
| 396 | R7.2 | 子どもの特性や困難さに寄り添った支援について考える |