カウンタ

COUNTER10290

ICT活用・情報教育


 ICT活用・情報教育に関する研修や調査研究を通して、教育の情報化を推進します。

 スマホ表示の切替方法 ※スマホからご覧の方はこちらをクリックし、切替したのちご覧ください。
 ご意見・ご感想等は こちら まで
 研究報告書(令和3年度~令和4年度 2年間)絵文字:NEW令和5年3月8日掲載(約10MB)
 目次
      
 ICT活用4次元モデル令和4年11月17日追加
山形県内ICT活用実践報告やガイドラインをもとにICT活用の考え方の参考となる4次元モデルを作成しました。参考までに。
モデルをもとに授業デザイン研修も実施しています。山形県内学校の出前サポート申込はこちら

クリックで画像が参照できます。画像にリンクがあります。
 ICT活用授業報告
令和3年度以降の山形県内のICTを活用した授業実践を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【小中高・全般】ICT活用授業報告まとめ(令和4年11月掲載まで)令和4年12月1日掲載

【小学校・社会】
ICT活用授業報告(戸沢学園初等部4年社会) 令和4年2月14日掲載
【小学校・算数】
ICT活用授業報告(吹浦小学校2年算数) 令和4年1月24日掲載
【小学校・算数】ICT活用授業報告(吹浦小学校6年算数) 令和4年1月24日掲載
【小学校・体育】ICT活用授業報告(吹浦小学校3年体育) 令和4年1月24日掲載
【小学校・体育】ICT活用授業報告(戸沢学園初等部6年体育) 令和4年2月14日掲載
【小学校・総合】ICT活用授業報告(小国小学校3年総合)
【小学校・生活】ICT活用授業報告(寺津小学校2年生活) 令和4年2月16日掲載
【小学校・全般】寒河江市教育委員会ICT指導実践報告まとめ(寒河江市管内小・中学校)令和4年6月10日再掲
文部科学省 学びのイノベーション事業実証研究報告書より
【中学校・道徳】ICT活用授業報告(温海中学校道徳)
【中学校・全般】寒河江市教育委員会ICT指導実践報告まとめ(寒河江市管内小・中学校)令和4年6月10日再掲
文部科学省 学びのイノベーション事業実証研究報告書(平成26年)

【高 校・国語】ICT活用授業報告(長井高校現代文)令和4年8月18日掲載
【高 校・地理歴史】ICT活用授業報告(新庄北高校地理)令和4年8月18日掲載
【高 校・数学】ICT活用授業報告(米沢工業高校数学)令和4年12月1日掲載
【高 校・理科】ICT活用授業報告(新庄神室産業高校理科 2パターン授業)令和4年9月27日更新
【高 校・理科】ICT活用授業報告(山形東高校理科)令和4年12月1日掲載
【高 校・工業】ICT活用授業報告(寒河江工業高校電子情報技術)
【高 校・体育】ICT活用授業報告(山形工業高校保健体育)令和4年5月26日掲載
 ※本事例はスポーツ庁「 児童生徒の1人1台のICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集」第4章ICT端末の実践に関連した事例です。
【高 校・芸術】ICT活用授業報告(酒田西高校書道)令和4年12月1日掲載
【高 校・遠隔】1 ICT活用授業報告(米沢東高校01オンライン(GoogleMeet)授業)令和4年6月15日掲載

【特支・全般】令和3年度ICT活用授業報告まとめ 令和4年11月22日掲載
【特支・聴覚・商業】ICT活用授業報告(山聾高等部商業技術科総合教養B)令和4年3月31日掲載
【特支・肢体不自由・国語】ICT活用授業報告(ゆきわり養護学校国語)令和4年3月31日掲載



※本実践報告の「学習場面に応じたICT活用事例」「情報活用能力の体系表例」は、文部科学省HPの下記よりダウンロードできます。
・文部科学省「
学校におけるICTを活用した学習場面」
・文部科学省「学習の基盤となる資質・能力としての体系表例とカリキュラム・マネジメントモデルの活用情報活用能力の育成(3ページ参照)
 ICT活用授業動画上の報告を動画にしたものです 令和4年8月26日掲載 注意:youtubeにリンクします
 Youtubeのコメント欄に上記の「ICT実践報告書」リンクも貼ってあります。ぜひ活用してください!

吹浦小学校 2年 算数(約1分)
吹浦小学校 3年 体育(約1分) 吹浦小学校 6年 算数(約4分) 
 
温海中学校 3年 道徳(約3分)


 ICT活用研修動画  注意:youtubeにリンクします
・山形県における教育の情報化 文部科学省GIGAStuDX推進チーム(約50分)絵文字:NEW令和5年5月31日掲載

令和5年度 新規採用校長研修で行われました研修を動画にしました。
 1.  学習指導要領とGIGAスクール構想(00:12
 2.  データから見る山形県の現状と事例(15:51
     働き方改革事例集紹介(34:08~)
 3.  校長先生にお願いしたいこと34:35~)
     ICT活用特設ウェブサイト(StuDX Style)とメルマガ紹介45:38~)
 4.  参考資料47:01~)
 5ー1.【演習説明】校長先生達によるICTを活用した協働演習48:07~)
 5-2.【 様子 】校長先生達によるICTを活用した協働演習49:45~)

・“Google Workspace for Education”解説動画(約18分)

 先生方に参考にしていただきたく、解説動画をまとめました。
 1.ログイン方法
 2.GoogleドライブとClassroom
 3.Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、Jamboard
 4.Google Formsによるアンケートの取り方

・”Microsoft Teams”解説動画(約19分)絵文字:NEW令和4年2月16日追加

教育センター内研修を先生方に参考していただきたく、まとめました。
 1.ブラウザもしくはアプリから「ログイン」(00:29~
 2.「チーム」とは(01:46
 3.「チーム上での協働編集」について(04:55~)
 4.「簡単な課題提出」について(06:25~
 5.「チーム、チャネル、簡単な課題提出」演習(07:58~)
 6.「もう一つの課題作成」(11:44~)
   課題作成→提示→回収→評価→振り返り(返却)
 7.「オンライン授業」について(17:23~) 
・ICTを活用した授業づくり講座【前期】の講座動画(約2.5時間)
 1.講義(約60分)
 2.“Google Workspace for Education”の解説・個別演習説明(約20分※別動画あります。)
    ※ 説明に出てくるログインアカウントは現在使用できません。
 3.発表会に向けた協働学習演習説明(約5分)
 4.オンラインICT活用場面等発表会(約30分 18班発表)

・小学校プログラミング研修の動画絵文字:NEW令和4年3月22日追加
研修動画 その1約13分 

1.小学校プログラミング教育導入の背景(0:55~)
2.新学習指導要領等における小学校プログラミング教育関連記述(4:02~)
研修動画 その2約23分

3.小学校プログラミング教育のねらいと評価(0:06~)
4.具体的な授業(9:33~)
 研修動画 その3約17分

5.授業実践事例紹介(0:06~)
6.プログラミング実践体験 ※アンプラグドプログラミング、Viscuit、scratch、micro:bit紹介(5:51~)



 研修事業 ※ 参考「研修講座案内」を参照し、山形県内の先生方はお申し込みください。
 令和5年度「教育におけるICT活用講座」です。ご好評につき、よりパワーアップしました!
 山形県の先生方 こちら から是非お申し込みください!
 初級
 
 授業実践編
 
 校務実践編
 
 情報活用型プロジェクト学習編
 


  

 出前サポート

 校内研修会や教育研究会の活動をお手伝いします。
 学校や地区の課題等に応じて、指導主事等を派遣します。
 
  ・教育の情報化について(講義・演習)
  ・ICTを活用した授業づくりについて(講義・演習)
  ・情報モラル教育について
(講義・演習)

 内容等についても、
お気軽にご相談ください。
 山形県内学校の出前サポート申込はこちら

 開発教材等

 「情報モラル教育」eラーニング講座
 ※現在FlashPlayerが使用できません。コンテンツが再生できません。
  ご了承ください。(2021年2月)


  本研修教材(以下、コンテンツ)は、情報モラル教育を推進するために必要な基礎・基本となる
知識・内容に精選し、短時間で効率的に研修できる教員向けのパッケージです。
 本県の「情報モラル教育」の現状や課題等を共有し、次代を担う子どもたちのために情報モラル
教育を推進しましょう。
 コンテンツには、こちらからアクセスしてください。